鉄道趣味専門誌「月刊とれいん」で連載している記事の一部をご紹介致します.連載記事の一回分を,PDFで御覧頂けます.すべて別ウインドウで開きます.
![]() |
![]() |
![]() |
須藤領一 連載再開予定! | 大島仁知 | 加坂 紳 |
『B型タンク機関車を作る』編 2010年8月号(No.428)〜 スクラッチビルドでライブスチームを作ろう! かつて『模型とラジオ』(科学教材社刊)で井上昭雄氏が製作した,B型タンクを須藤領一氏が一部アレンジした製作記.アナタも挑戦しよう!!(図面付) |
近年,目覚しい発展を遂げるDCC.日本型でも対応車輛が多く登場し,興味のある方も多いだろう.だが,その用途について詳しい人は少なく,実際に活用している人はさらに少ない.取付に特殊技術が必要で,壊れ易く,制御器が数値だらけで複雑……というイメージが導入を躊躇わせるのだろう. しかし,実際はもっとフレンドリーだ.ワンタッチで搭載可能なデコーダーもあり,正しい手順さえ覚えてしまえば,専門知識がなくても運転を楽しむことが出来る.走行だけではない.DCCでは自由自在に音を鳴らすことも出来るのだ.サウンドは一度味わうと戻れない程の魅力を秘めている. 本連載はDCCとDCCサウンドのハウツー記事である.これさえ読めば使えるようになるはずだ. |
|
序章:本当のライブスチームを目指して![]() ![]() 第1章:井上昭雄編 第1幕:B型タンク機関車を作る(前編) ![]() ![]() ![]() ![]() 第1章:井上昭雄編 第1幕:B型タンク機関車を作る(中編) ![]() ![]() 第1章:井上昭雄編 第1幕:B型タンク機関車を作る(後編) ![]() ![]() 第1章:井上昭雄編 第1幕:B型タンク機関車を作る(仕上げ編) ![]() ![]() |
第27回 京成電鉄“開運号”![]() |
第3回 ハンダ付けでデコーダー搭載!16番編![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
嶽部昌治・武本典幸・足立繁和 | 高見一樹 | 新宮琢哉 |
本誌MODELERS FILEの常連執筆者である高見一樹氏が,選りすぐりの題材を2ページに凝縮してお届けする,MODELERS FILEの出張版.MODELERS FILEでは登場しないようなマイナー車輛が掲載されることも. |
第1回 スケール・エフェクトの話![]() |
No.13 JR東日本107系基本番代通勤形電車
― 新塗色となった日光線用車輛を観察する―![]() |
第2回 走る電車博物館市電F系統 そのA![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山田宜司 【連載終了】 | 武田光市 【連載終了】 | 北村昌三 |
静岡トレインフェスタで展示されている,毎年異彩を放つレイアウトがある.山田宜司氏の“世界遺産シリーズ”だ.題材自体インパクトに溢れているが,何より驚かされるのは氏の独特の手法で製作されたストラクチャーである. 本連載では,現代建築には出し得ない存在感でギャラリーを虜にするこれらの作品群の魅力を,可能な限り追求していく.誰もが一度は見たい,行きたいと願うであろうその光景を,模型で直感的に楽しんでいただきたい. |
ライブスチーム機関車のメーカーである小川精機から,初めて発売された電動の動力車キット“OS”トラム. そのトラムキットを組み立ててみました.説明書そのままではなく,さまざまな工夫を凝らしています.これから組もうとする人必見. さらに,分売されているパワーユニットを使った車輛工作にも大いに参考になることでしょう. |
第5回 サナアの旧市街登場![]() |
第2回 車体の組み立てと塗装![]() |
第3回 Junctionセクション![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
須藤領一 | 畑中 博 【連載終了】 | なんこうやすひろ |
第2章 ED19の自作 (その16)前照燈・パンタ・手スリ ![]() |
1/87 6.5mmゲージ 6.5mmレイアウトを作ろう! 第1回 コッペルの6.5mm化![]() |
老眼に愕然とする 一念発起で部屋が片付く ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
松本浩一 | 波多野茂 | 吉岡心平 |
第1回 米国台車 その1![]() |
第1回 つぼみ堂Bタンク![]() |
第1回 私有コンテナの記号と形式![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
画:小森太郎万作 文:なんこう 【連載終了】 |
荻野目かおる | 前里 孝 |
トルコ航空とレイル・ヨーロッパの共同企画航空券“欧州自由区”を使って駆けめぐった中欧諸国の鉄道.スロヴェニアに始まり,ハンガリー,スロヴァキアと旅は進みます. 中東欧への便利な足としてのトルコ航空と,自由自在に移動できる鉄道パスのメリットを存分に活用して,日本ではまだなじみの薄い車輛たちをお楽しみください. |
ねりまだより![]() 僕は“流し”を左に受け流す ![]() モハ113をブンブン丸 ![]() ラーメンはいつも60分 ![]() 何かくれるおぢさんは親 ![]() 年越し蕎麦食べたいなぁ ![]() 新雪と夜明けの一番列車 ![]() 新幹線が空を飛んだら… ![]() ピンクレディのU・F・O ![]() 鉢植えが招く近所迷惑 ![]() |
第1回「マリア現る!」![]() 第2回「マリア危機一髪」 ![]() 第3回「マリア列車にのる」 ![]() |
第1回 スロヴェニア共和国-1 リュブリャーナの駅と鉄道博物館![]() 第5回 ハンガリー共和国-2 ブダペストのターミナル駅巡り ![]() |