
【今月のオススメ記事】
7月号で始まった,京阪大津線の高性能小型電車の連載,今回は第2回目で600形です.500形からどのように変化したのか,600形の中でのバリエーションはどうなっているか,1,500Vへの昇圧に際してはどういう改造が行なわれたのか……詳細な解説とともに,外観図も折り込みで掲載.小型車ファン必見です.
1980年代のナローレイアウトを代表する作品のひとつとして“佐久礦業軌道”の名前を覚えているファンは多いでしょう.その佐久礦業軌道が21世紀に大進化しました.じっくりご覧ください.
レイアウトといえば,京都の嵯峨野観光鉄道 嵯峨野駅に,贅沢なレンタルレイアウトが出現しました.KTMC35周年記念運転会の会場ともなったこのレイアウトの実際を詳しくご紹介しました.
根っからのOゲージャーである鎮目泰昌さんがモデラーの目で見た中国大陸の鉄道や車輛.その第1回です.題して“中国の鉄道事情”.お楽しみください.
外国形では好評連載の“N GAUGE EURO REMIX”,今回はフランスの花形TGVです.数多いバリエーションをおさらいします.
東京の夏の催しとして恒例の銀座松屋での“鉄道模型ショウ”.今年はどんな新製品発表があったでしょうか.
その他,車輛もシーナリーもストラクチャーも,盛り沢山.好評の各連載なども満載です.
【目次】
| MODELERS FILE |
| 6 | MODELERS FILE 京阪大津線の高性能小型電車 第2回 600形 |
| 本文・写真(特記以外):新宮 琢哉 車輛図作成:宮﨑 文夫 協力・図面提供:京阪電気鉄道 |
| 3・20 | 佐久礦業軌道 1981〜2014 /川上 杜人 |
| 4 | Products Data file カツミ製 JR東日本 E3系0番代“こまち”(HO) |
| 26 | 中国の鉄道事情 第1回 どの駅から,どの列車に乗りますか? /鎮目 泰昌 |
| 36 | 鉄コレ改造車大集合! /市川 豊光・大島 仁知・松本 賢治 |
| 44 | 写真集“山形の鉄道情景”撮影者 松木壽雄さんの遊び部屋訪問 /ご案内:藤本 富美雄 |
| 48 | サロン・ド・庭園鉄道 5″軌間 ボギーのタンク車タキ300形を作る /佐藤正純(J.C.F.C.) |
| 52 | N GAUGE EURO REMIX 第8回 フランスの高速列車“TGV” 解説:橋本 孔明 模型写真:松本 まさとし・八島 弘仲 |
| 64 | 最も贅沢なレンタルレイアウト KTMC35周年記念運転会 in ジオラマ京都JAPAN 取材:武本 典幸・足立 繁和 協力:関西鉄道模型クラブ・嵯峨野観光鉄道 |
| 66 | モデリング・リサーチ・センター 第33回 グレーいろいろ /解説:P.S |
| 68 | 蕗狩通信 第27回 レールカーミュージアムのトラバーサーモジュール(HOn30) /北村 昌三 |
| 84 | 第36回 鉄道模型ショウ2014から Nゲージメーカー各社の注目アイテムをチェック |
| 50 | Model Makeup of EF58 58のstory /めだか帝国鉄道 S.I. File-03 EF58 35,EF58 36<7窓の変形機> |
| 60 | おとなの工作談義 つくるを知れば模型は3倍楽しくなる 第44回 レイアウトの総合提案 /嶽部 昌治・武本 典幸・杉本 憲一・岡田 宣昭・本間 篤 |
| 70 | 国鉄時代の私有コンテナ /吉岡 心平 第38回 UV1形通風コンテナの解説(4) |
| 74 | Coffee Cup /前里 孝 京阪大津線 ポール集電時代最終のころ |
| 76 | つけたり はづしたり /なんこう |
| 78 | 線路は続くよいつまでも 第49回 /信沢 あつし 歴史を感じる町の酒蔵と線路 岐阜県川辺町の白扇酒造 |
| 80 | 型紙工務店 第4回:地方私鉄の駅舎Ⅱ その3 設計・解説・型紙大工:松井 大和 |
| 90 | 輝け!日本の運転会 |
| 92 | 新車登場 |
| 116 | E.NUKINAのB級コレクター道 /貫名 英一 第38回:原信太郎氏と特注模型 |
| 117 | 子連れ鉄日記 /写真・文:山本 晃司 第4回:アンパンマントロッコ |
| 118 | 伝言板 |
| 142 | いちぶんのいち情報室 |
| 148 | BOOKS |
| 149 | 甲種・特大 運行計画 |
| 150 | 各種募集のご案内 |
| 151 | G線上のマリア 第50回:クレア /荻野目かおる モデラーな日々 とれいん出張所 |
| 152 | 新車登場INDEX |
| 154 | 読者プレゼント・とれいんスケール呼称早見表 |
| 155 | Combo Caboose・掲載広告索引 |


